
漢方でおなじみのクラシエより漢方の知恵を活かしたサイト「Kampoful Life」に
執筆した記事をご紹介しています。
健やかでここちよい毎日のためにぜひご活用ください。
執筆記事一覧
記憶力を上げる方法|物忘れにもう悩まない!「アレアレ症候群」とは?

中高年になると、「ぱっと人の名前が思い出せない」とか「物忘れがひどい」などという会話をする機会が増えるかもしれません。イメージはできているのに言葉が出てこずに「あれ」「それ」等という指示代名詞を多用している人もいるでしょう。そのため「若い時の方が、脳がよく働き物覚えもよかった」と思っていませんか?実は記憶力と年齢には相関関係がないと言われています。むしろ大人になっても記憶力が衰えることがないとも言われているのです。でも物忘れをしたり記憶力が落ちたと感じたりするのはなぜでしょうか?この記事では、記憶力低下の原因が加齢ではなく脳の使い方であることを解説し、記憶力が良い人の特徴や記憶力アップのポイント、脳のために有効な栄養素についてお伝えします。
加齢による髪のうねりとパサつきを治す方法!ミドルシニアのヘアケア&毛穴ケア

「髪のうねりが気になりはじめた」「うねりとパサつきで髪がまとまらない」など、白髪やダメージだけではないミドルエイジから始まる髪の悩みを感じる人は多いと思います。クセ毛ではなかった人で髪のうねりが気になりだしたり、髪がまとまらなくなったりする場合、加齢が原因の1つと考えられます。特に40代頃からそのような悩みが増えてくるようです。加齢によって髪がうねったりパサついたりする理由は頭皮や髪質の変化にあります。髪がうねる悩みを解消して扱いやすい髪を目指すために、うねりの対処法と髪のエイジングに効果的なヘアケアやおすすめの栄養素などをご紹介します。
「低体温」は何度から?良くない理由は?温活で基礎代謝を上げるコツ

自分の平熱はご存じですか?コロナ禍の行動として体温を測るという習慣を経験した方が多いかもしれません。その際に体温が37℃を超えるとお店や施設に入れない等ということから体温が低いことでホッとしませんでしたか?理想の平熱は36.5~37.1℃です。36℃以下は「低体温」と呼ばれカラダの機能に悪い影響が及ぶことがあります。「冷えは万病のもと」と言われますが、体温が低いとどのような影響があるのでしょうか?この記事では体温と深く関わりのある基礎代謝や免疫について解説し、効果的な食事や運動法など体温を上げるための「温活」の方法についてご紹介していきます。
それって「ぎっくり背中」?突然の背中の痛みにおすすめの対処法とは
