HOME
ABOUT
CONSULTING
PRODUCTS
執筆記事
NEW TOPICS
お問い合せ
More
漢方でおなじみのクラシエより漢方の知恵を活かしたサイト「Kampoful Life」に
執筆した記事をご紹介しています。 健やかでここちよい毎日のためにぜひご活用ください。
執筆記事一覧
夜間頻尿にもう困らない。自分でできる骨盤底筋群のトレーニングとおすすめの漢方は?
夜中にトイレに行きたくなり目を覚ますことはありませんか?その回数が1回ならともかく2回、3回と度重なることで睡眠にも深刻な影響がでてしまいます。ひと晩に1回でもトイレに起きることを「夜間頻尿」といいます。夜間頻尿にはどのように対処したらよいのでしょうか。この記事では夜間頻尿の原因と予防トレーニング法、おすすめの漢方をご紹介します。
痩せすぎ大人の危険性!かんたんトレーニングで美しく筋肉をつける
肥満が健康にとってよくないことは知られていますが、実は痩せすぎも大きなリスクになりえます。痩せすぎることによる栄養不足は女性の美容を損ない健康を害するだけでなく、いつか子供を産みたいと思っている女性と、その将来にも大きな影響を与えてしまいます。社会的には食べられる食品を捨てる「フードロス」が問題となっている日本で静かに広がっている低栄養問題。ダイエットを気にする若い女性だけでなく、中高年女性が直面する『大人の痩せすぎ』リスクとその対策についてご紹介します。
脚がむずむずして眠れない!むずむず脚(レストレスレッグス)症候群の症状と対策とは
脚がむずむずする、かきむしりたくなる、虫が這っているような嫌な感じがする、など脚の深部から感じる何とも言えない不快な症状はありませんか?夕方から夜にかけてあらわれたり、強くなったりすることで睡眠障害になることも…。それはもしかしたら、むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)かもしれません。むずむず脚症候群の原因はまだ明らかにはなっていませんが、有力な説として脳内の神経伝達物質の1つであるドーパミン(ドパミン)の機能障害や鉄分の不足が関与していると言われています。
発酵あんこの作り方。発酵のチカラで罪悪感無し?!甘くて美味しいダイエットレシピ
甘いものを食べても体重や体脂肪の増加を防ぐことができたなら…その願い、発酵食品なら叶えられるかもしれません!日本人には馴染み深い発酵食品。もともとその発酵パワーは健康に良いとされ、最近では腸内環境を整える「腸活」として取り入れる方が増えています。他に発酵食品の温活効果や美容効果にも注目が集まっています。この記事では砂糖無しでも美味しく健康的に食べられる「罪悪感ゼロ」の“甘い”発酵あんこ等の発酵レシピを紹介します。
実践「骨活」!骨粗鬆症リスクを下げる自重トレーニングと食事法とは
骨粗鬆症とは骨量(骨密度)が少なく、また骨質が低下することで骨がもろくなり骨折が起きやすい状態か、もしくは既に骨折が起きている疾患のことです。特に更年期前後の女性は、女性ホルモンが乱れやすくなり、閉経後に急激な低下をきたすため、骨密度が低下し骨粗鬆症の発症リスクが高まります。骨の健康は日常の行動すべてに関わってくるため、骨粗鬆症の予防対策のために効果的な食事方法や、効率のよい運動を取り入れる「骨活」はどの年齢の方においても大事なアクションです。
第一印象に自信がありますか?見た目を向上させる印象管理とは
「もっと自分の印象がよかったら」と残念な経験をしたことはありませんか?「親しみやすそうな人だな」「キツイ感じの人かな」など、人は相手の印象を直感で判断します。そして第一印象が良ければ、その後も好意的に話ができるためビジネスの場面でも良好な関係性を築くことにつながります。初対面では緊張と不安で上手に話せないという人もいるでしょう。相手に与える印象を良くして対人関係をスムーズに進めるためには “印象管理”を行うことが有効です。
皮下脂肪より高リスク?気になる内臓脂肪の落とし方
偏った食習慣、運動不足、ストレスなどにより生活習慣が乱れる状態が続くと体脂肪が増加します。体脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪の2つがあり、中でも内臓脂肪はお腹周りにつきやすくメタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクを上げるためできるだけ増やさないことが重要です。この記事では、内臓脂肪の基礎知識と内臓脂肪を落とすためのポイント、おすすめの運動等についてご紹介します。
暑すぎる夏だから。自宅で今日からできる夏バテ対策3選
高温多湿な日本の夏。特に昨今は耐え難いほどの暑さに「カラダが重くだるい」「食欲が出ない」「お腹をこわしやすい」「頭痛がする」などといった様々な夏バテ症状を感じる方が増えています。熱中症対策や栄養補給だけでは体力の回復が追い付かないことも。深刻化した現代の夏バテ対策で大事なポイントは“自律神経を整える”こと。自宅でかんたんに取り入れられる自律神経を整える夏バテ対策のポイントを3つ厳選してご紹介します。
大人の化粧崩れや肌のベタつきは「インナードラ イ肌」対策で解消
自然な肌づくりを目指したいけれど、肌のテカリや化粧崩れが気になる…。オイリー肌(脂性肌)ではないはずなのに肌がベタついたり、メイクがヨレたりする…。そんな大人 の化粧崩れはインナードライ肌が原因かもしれません。皮脂対策にばかり気を取られケアを間違えてしまうとゴワつきやつっぱりを生み、シワなどの肌悩みにつながることがあります。この記事ではインナードライ肌の正しいお手入れ方法やメイク崩れ予防のコツ、カラダの中から肌悩みを整える対策法をご紹介します。
それって「ぎっくり背中」?突然の背中の痛みにおすすめの対処法とは
ある日突然訪れる背中の激しい痛み、「ぎっくり背中」。ぎっくり腰やぎっくり首なら分かるけれど“背中”?と不安になったことはありませんか?ストレスが溜まりやすい環境、忙しい生活スタイル、季節の変わり目などに起きやすくなります。ぎっくり背中を誘 引するきっかけは様々ですが、原因をしっかり理解した上で対処することが大切です。この記事ではぎっくり背中の症状とその原因を解説し、対処法をご紹介していきます。
アサーションとは?トレーニングでこころのバランスを保つスキルを上げる
人間関係が上手くいかない、と悩んだ経験はありますか?「言いたいことがなかなか言えない」または「つい感情的になって自分の主張を押し通してしまい後悔する」など残念な感情を抱いたことがある人は少なくないかもしれません。職場、学校、家庭内でのコミュニケーションに有効なスキルとして「アサーション」という考え方があります。円滑なコミュニケーションができるようになるためのスキルについて詳しく解説していくと共に、日常で活用できる方法をご紹介します。
生理前に頭痛が起こりやすいのはなぜ?
頭痛が起こるきっかけは人それぞれ。肩凝りや目の疲れなどのカラダが感じるストレスや精神的なストレス、睡眠不足や天候によるものなど様々な要因によって頭痛が引き起こされます。男性よりも女性に頭痛持ちの人が多いといわれていますが、それはどうしてなのでしょうか。女性に頭痛持ちが多い理由にフォーカスし、特に生理前に頭痛が起こる原因を解説します。併せてつらい頭痛をやわらげるセルフケアの方法もご紹介します。
気になるお腹周りは「くびれピラティス」で美しく!
年々気になるのがお腹周りのお肉。運動しても食事に気を付けていてもお腹のぽっこりだけは効果が上がらずもやもやしている人が多いのではないでしょうか?引き締まった腹筋と美しいくびれは女性の憧れ。ツラいトレーニングや食事制限無しでなんとかできたなら…。そんな人におすすめなのが「ピラティス」というトレーニングです。運動が苦手でも「あること」に気を付けて動くことで美しいくびれに手が届くかも!?
外反母趾の正しい知識と治し方。なぜ外反母趾になりやすい?
外反母趾は、ヒールの高い靴を履き続けたことが原因だと思われる人も多いようですが、靴だけが直接の原因というわけではありません。ハイヒールを履いたこともない男性や子供でも外反母趾になる人が増えています。外反母趾の原因、その予防とトレーニング法とは?
花粉シーズンをすっきり乗り切るリンパマッサージのススメ
花粉症の方でなくても、春はカラダの滞りを感じることが多いのではないでしょうか?春は寒暖差や気圧変動が大きい季節です。体温調節に関係する自律神経が乱れて、疲れやだるさを感じやすくなります。春は「春一番」に代表されるように自然の風による影響が強く、さまざまなウイルスや細菌、花粉やホコリなどのアレルゲンが風によって運ばれてきます。漢方で「風邪(ふうじゃ)」とは……
「顔太り」をなんとかしたい!タイプ別エクササイズでスッキリ解消
体重は増えていないのに顔の印象で太って見える、細身でも顔だけぽっちゃりしている、そんなお悩みはありませんか?体重の増加によって顔にも余分な脂肪がつくことがありますが、体格は変わらないのに顔太りが気になる場合には普段何気なく行っている……
ダイエットや美容のために腸活を意識している人は多いかもしれません。弱っていても気づきにくい沈黙の臓器と呼ばれている「肝臓」こそ、ダイエットや美肌のためにケアすべきエリアだということをご存じですか?肝臓は……
ダイエットで多くの方が直面する、停滞期。カロリーを減らしても、運動量を増やしても思うように体重が減らなくなってくるタイミングがあります。この停滞期とどう向き合っていきますか?この停滞期のメカニズムと乗り切り方を知っていればダイエットを成功に導くことができるのです。
「何となくだるい」「やる気がでない」「イライラがとまらない」…このように原因がわからないけれど仕事や勉強に身が入らないと感じている人はいませんか?ストレスや環境の変化はカラダに緊張を与えて凝り固まらせ、血流も呼吸も滞っていきます。まずはカラダのすみずみまで酸素を行きわたらせるためにも……
スマートフォンと連動できるウェアラブル機器「スマートウォッチ」。中でもヘルスケア機能はウェアラブルならではのポイントがいっぱい!健康やダイエットは気になるけれど一人では重い腰が上がらない…そんな悩みを手元でサポートしてくれるスマートウォッチの活用法をご紹介します。
筋肉は年齢に関係なくトレーニングで成長させることができるのです。とはいえ、筋トレは体力を使うような大変なイメージがありませんか?全身の筋トレではなく、まずは気になる悩みにアプローチするような「効かせたいところに効く筋トレ」からはじめてみましょう。
誰もが丸みのある小さなヒップに憧れているのではないでしょうか。きつい筋トレを続けるよりも、毎日かんたんに取り入れられるヒップアップ・ヨガと、目からウロコのヒップアップテクニックで理想的なヒップを手に入れましょう。
膝が痛いと感じることはありませんか?膝関節に痛みがあると、動くことが億劫になってしまいます。しかし、安静にしているのは逆効果。膝に限らず、関節は動かさないでいると血流が滞って凝り固まりやすくなり、ますます動かしにくくなります。そうならないために膝の関節痛に効く4つのメンテナンス方法をご紹介します。
おうち時間が長期化し、運動不足対策としてウォーキングを始めた方も多いようです。始めたはいいけど、普通に歩くだけでよいのか、自己流のウォーキング方法でよいのかと、ウォーキング方法が正しいのか分からないながら、歩いていませんか? せっかく、ウォーキングするなら運動不足を効率よく解消できる、基礎代謝をあげるウォーキングをしましょう。
どこも悪くないはずなのに「ムカムカして気持ち悪い」「吐き気がする」「歯を磨いただけなのにえずいてしまう」といったことはありませんか?明らかな異常がない場合の「吐き気」について、2 つのケースのカンタンな対処法と効果的なツボをご紹介します。気になっている方はぜひ試してみてください。
第二の心臓とも言われているふくらはぎ。コロナ禍でおうち時間が長くなり、運動不足や同じ体勢でいることによるむくみなどを感じている方が多くなっています。そんなときはふくらはぎをマッサージして、全身の巡 りをよくしてあげましょう。タイプ別による漢方流マッサージをご紹介します。
コロナ禍で増えているといわれる“在宅太り”。在宅時間が長くなり、運動不足だけど食欲はいままでどおり、それどころかついついおやつも増えて、おなか周りが気になるという方も多いのではないでしょうか?今回はそんな在宅太 りにおすすめの解消法や、エクササイズ、漢方薬をご紹介します。
今やらなければならないことがあるのに集中できない…と悩んだ経験はありませんか?「自分には集中力がない」と思っている方も、思わず見入ってしまったドラマのシーンや、時間を忘れて楽しく過ごした思い出がきっとあるはず。そこで、集中したいときに集中力をアップさせるた めのプチ瞑想法と、集中力アップにおすすめの手浴とハーブをご紹介します。
在宅ワークなどにより家で過ごす時間が急激に増えたという人も多いのではないでしょうか。そんな中、リビングのソファやダイニングの椅子に腰掛けて、長時間スマホやパソコンを操作するなど、同じ姿勢で座っているとついつい猫背になりがちですよね。長時間猫背になっていると、猫 背が楽になり、いつのまにか、普段の姿勢から猫背になってしまいます。猫背のデメリットと猫背の改善をサポートするカンタンな体操をご紹介するので、ぜひ、試してみてください。
同窓会で若々しく見える人とそうでない人がいると感じたことがある方は多いと思います。見た目にも影響を及ぼすことのある体内年齢。いつまでも体内の細胞を 元気で若々しく保つコツとはいったい何なのでしょうか。体内年齢を若く保つために、知っておきたいことと、座ってできる、横になりながらできるカンタンな動きをご紹介します。
ある日突然肩に痛みが走り、腕が上がらない。上着の袖に腕を通すのがひと苦労。気づいたら痛みで夜も眠れない…。その症状は四十肩・五十肩かもしれません。「歳だからしょうがない」とあきらめていませんか?動かさずにじーっと我慢していませんか?放っておくと日常生活が不便になるばかりでなく関節周りが固まってしまうことも。そこで、今回は痛みの予防と回復のために、今日からできるカンタン体操をご紹介します。
ヘアスタイルやカラーリング、変動するホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。