HOME
ABOUT
CONSULTING
PRODUCTS
執筆記事
NEW TOPICS
お問い合せ
More
漢方でおなじみのクラシエより漢方の知恵を活かしたサイト「Kampoful Life」に
執筆した記事をご紹介しています。 健やかでここちよい毎日のためにぜひご活用ください。
執筆記事一覧
ダイエットで多くの方が直面する、停滞期。カロリーを減らしても、運動量を増やしても思うように体重が減らなくなってくるタイミングがあります。この停滞期とどう向き合っていきますか?この停滞期のメカニズムと乗り切り方を知っていればダイエットを成功に導くことができるのです。
「何となくだるい」「やる気がでない」「イライラがとまらない」…このように原因がわからないけれど仕事や勉強に身が入らないと感じている人はいませんか?ストレスや環境の変化はカラダに緊張を与えて凝り固まらせ、血流も呼吸も滞っていきます。まずはカラダのすみずみまで酸素を行きわたらせるためにも呼吸筋のストレッチからはじめましょう。たった5分でも、頭がすっきりと整いやる気や集中力がアップします。
スマートフォンと連動できるウェアラブル機器「スマートウォッチ」。中でもヘルスケア機能はウェアラブルならではのポイントがいっぱい!健康やダイエットは気になるけれど一人では重い腰が上がらない…そんな悩みを手元でサポートしてくれるスマートウォッチの活用法をご紹介します。
筋肉は年齢に関係なくトレーニングで成長させることができるのです。とはいえ、筋トレは体力を使うような大変なイメージがありませんか?全身の筋トレではなく、まずは気になる悩みにアプローチするような「効かせたいところに効く筋トレ」からはじめてみましょう。
誰もが丸みのある小さなヒップに憧れているのではないでしょうか。きつい筋トレを続けるよりも、毎日かんたんに取り入れられるヒップアップ・ヨガと、目からウロコのヒップアップテクニックで理想的なヒップを手に入れましょう。
膝が痛いと感じることはありませんか?膝関節に痛みがあると、動くことが億劫になってしまいます。しかし、安静にしているのは逆効果。膝に限らず、関節は動かさないでいると血流が滞って凝り固まりやすくなり、ますます動かしにくくなります。そうならないために膝の関節痛に効く4つのメンテナンス方法をご紹介します。
おうち時間が長期化し、運動不足対策としてウォーキングを始めた方も多いようです。始めたはいいけど、普通に歩くだけでよいのか、自己流のウォーキング方法でよいのかと、ウォーキング方法が正しいのか分からないながら、歩いていませんか?せっかく、ウォーキングするなら運動不足を効率よく解消できる、基礎代謝をあげるウォーキングをしましょう。
どこも悪くないはずなのに「ムカムカして気持ち悪い」「吐き気がする」「歯を磨いただけなのにえずいてしまう」といったことはありませんか?明らかな異常がない場合の「吐き気」について、2つのケースのカンタンな対処法と効果的なツボをご紹介します。気になっている方はぜひ試してみてください。
第二の心臓とも言われているふくらはぎ。コロナ禍でおうち時間が長くなり、運動不足や同じ体勢でいることによるむくみなどを感じている方が多くなっています。そんなときはふくらはぎをマッサージして、全身の巡りをよくしてあげましょう。タイプ別による漢方流マッサージをご紹介します。
コロナ禍で増えているといわれる“在宅太り”。在宅時間が長くなり、運動不足だけど食欲はいままでどおり、それどころかついついおやつも増えて、おなか周りが気になるという方も多いのではないでしょうか?今回はそんな在宅太りにおすすめの解消法や、エクササイズ、漢方薬をご紹介します。
今やらなければならないことがあるのに集中できない…と悩んだ経験はありませんか?「自分には集中力がない」と思っている方も、思わず見入ってしまったドラマのシーンや、時間を忘れて楽しく過ごした思い出がきっとあるはず。そこで、集中したいときに集中力をアップさせるためのプチ瞑想法と、集中力アップにおすすめの手浴とハーブをご紹介します。
在宅ワークなどにより家で過ごす時間が急激に増えたという人も多いのではないでしょうか。そんな中、リビングのソファやダイニングの椅子に腰掛けて、長時間スマホやパソコンを操作するなど、同じ姿勢で座っているとついつい猫背になりがちですよね。長時間猫背になっていると、猫背が楽になり、いつのまにか、普段の姿勢から猫背になってしまいます。猫背のデメリットと猫背の改善をサポートするカンタンな体操をご紹介するので、ぜひ、試してみてください。
同窓会で若々しく見える人とそうでない人がいると感じたことがある方は多いと思います。見た目にも影響を及ぼすことのある体内年齢。いつまでも体内の細胞を元気で若々しく保つコツとはいったい何なのでしょうか。体内年齢を若く保つために、知っておきたいことと、座ってできる、横になりながらできるカンタンな動きをご紹介します。
ある日突然肩に痛みが走り、腕が上がらない。上着の袖に腕を通すのがひと苦労。気づいたら痛みで夜も眠れない…。その症状は四十肩・五十肩かもしれません。「歳だからしょうがない」とあきらめていませんか?動かさずにじーっと我慢していませんか?放っておくと日常生活が不便になるばかりでなく関節周りが固まってしまうことも。そこで、今回は痛みの予防と回復のために、今日からできるカンタン体操をご紹介します。
ヘアスタイルやカラーリング、変動するホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。
気温がぐっと下がるこの季節。足が冷えて寝付けないことはありませんか?湯船でしっかり温まったはずなのに、髪の毛を乾かしているうちにあっという間に足が冷えてしまう、なんて方も多いのではないでしょうか。 そんな足が冷えて、寝つけない方必見!冷えに効果的な簡単筋トレ法と、すぐに足がポカポカになる足指のマッサージをご紹介します。また、冷えが気になる方におすすめの食材とNGな食品の他、手足の冷えに効果のある漢方薬をご紹介します。
重い荷物を持った瞬間、腰に激痛が…!「ぎっくり腰」はある日突然やってきます。 普段運動をしている人や若い人でもなる可能性のあるぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」。その名の通りいきなり腰が痛くなり、主に短期間でおさまる腰痛のことをさします。あの時、重い荷物を持たなければよかった…とか、ソファで寝落ちしなければよかった…などと悔やんだりしたことはありませんか?
「股関節が動きにくい=カラダが硬い」と思っている方は、生まれつきだから仕方ないと片づけていませんか?股関節は胴体と脚をつなぐ大切な関節。股関節が動きにくいと日常の動作に制限がでるだけでなく冷えやむくみ、さらには骨格の歪みにまでつながる恐れがあります。ここで、関節の仕組みと関節を動かす筋肉のストレッチ方法を知り、股関節を柔らかくするコツをマスターしましょう!
しわ・たるみの悩みはそう簡単にはなくならないですよね。気になるパーツ、目元、口元、フェイスラインの各パーツごとのしわ・たるみの原因と6つの表情筋エクササイズをご紹介します。ぜひ、日頃から実践してみてくださいね。
人類は直立二足歩行で手が自由に使えるようになった進化の代償として、肩や首は重たい頭を支えなければならなくなりました。さらに肩は両手の動きをコントロールするという大きな役割まで担うことに。当然、肩はカラダの中でも凝りやすい部位となるため肩こりの悩みを抱える方が多いのも頷けます。
「ストレートネック」という言葉を、最近耳にしませんか? 近年までは「肩こり」などと一緒に考えられていましたが、肩こりだけでなく首こりや頭痛、眼精疲労、めまい、吐き気、そして時には顎関節症や側弯症などを引き起こす、可能性があります。ストレートネックは近年急激に増えており、その原因の1つがスマートフォンの使い過ぎと言われています。でもスマホ操作はもう日常生活の一部、という方も多いのではないでしょうか?